園の1日・1年
園の1日
-
- 登園
-
朝、登園すると順次お着替えを済ませ、お天気が良ければ全園児園庭で自由に遊びます。
子ども達は遊びが大好き。しかもお外遊びは子どもの1番の解放の場です。
楽しい遊びの経験の中から多くのことを学びます。
異年齢の子ども達が一緒に遊ぶことにより、影響を受けあい、集団生活のルールを自然に学びます。
-
- 朝礼(週始め)
-
明治幼稚園の宝である園庭の真ん中にそびえ立つ『エノ木』の下に集まり、全園児と全職員で
朝のご挨拶や楽しいおゆうぎ、クラスごとのかけっこをします。
体を動かしてみんなと踊るおゆうぎはとても楽しいですね。
かけっこは、クラスごとに紅白チームに別れて競争します。
体を鍛えることと同時に、勝ち負けを学ぶことも大切なことです。
悔しさや嬉しさを感じ、仲間を応援することや努力することを学びます。
-
- クラスの活動
-
各クラス、各学年に別れて計画や目的にそった活動を行います。
情操教育としていろいろな教室も取り入れています。
行事がある場合は、練習が入ることもあります。
-
- 昼食
-
各自お弁当、水筒、イスの準備をして、みんなで楽しくお昼のお歌を歌います。
担任も子ども達と一緒に昼食をとります。
みんなでいろいろなお話をしながら、楽しいお昼の時間を過ごします。
食べ終わった子どもから片づけをし、歯磨きをします。
まずは楽しく食べること、次に全部食べること、そして好き嫌いなく食べることが目標です。
-
- 自由遊び
-
昼食、歯磨きが終わった子どもから、お天気次第で教室または園庭で自由遊びとなります。
学年により、園内の情操教育を行ったり行事がある場合は練習が入る日もあります。
-
- 降園
-
降園前に毎日絵本の読み聞かせをしています。
元気に遊んだ後は、少しゆっくり落ち着いた時間も大切ですね。
先生のお話を聞いたり、今日1日や明日のお話などをして最後は1人ずつ抱きしめてさよならをします。
雨天以外は園庭に全園児集まって降園です。
-
- 預かり保育
-
働くお母さん、急用の方のための子育て支援として延長保育があります。
おやつの時間を含めたところで、外または部屋遊びをして順次お迎えを待ちます。
園の1年
- 4月入園式・歓迎遠足
- 5月子供の日・保育参観日・芋の苗植え・貝殻拾い遠足
- 6月保育参観日・クラス懇談会
- 7月七夕祭り・大蛇山祭り(ちびっこ大蛇参加)
- 8月お泊り保育・夏季保育
- 9月運動会の練習に入る
- 10月入園願書配布・運動会・芋掘
ハロウィンパーティー - 11月入園願書受付・祖父母参観日・七五三詣り・感謝際
- 12月餅つき・新入園児登園日・クリスマス
- 1月学習発表会の練習に入る
- 2月節分・学習発表会
- 3月ひなまつり・お別れ遠足・卒園式